1月20日(火)2021年度推薦入学選抜試験が実施されました。
受験生の皆さんは、初めての入学試験にとても緊張している様子でしたが、とても真剣に取り組んでいました。寒い日が続いていますが、新型コロナウイルス感染症予防を徹底して、体調管理に気を付けながら受験勉強に励んでください!本校への入学をお待ちしております!
学校ニュース一覧
大学入試共通テストの壮行会を行いました!
冬季休業が終わりました
1月13日(水)、冬休みが終わり新年がスタートしました。北海道の新型コロナウイルス感染症について集中対策期間ということもあり、13日~15日の3日間は時差登校の午前授業。全校集会も体育館では行わず、放送でおこないました。生徒たちは、久しぶりの友人たちとの再会にとても楽しそうでしたが、感染対策を意識しながらコミュニケーションをとっていました。
3年生は共通テストを間近に控えていますが、限られた時間を最大限有効に使い勉強を続け、一歩一歩前に進んでいます。1、2年生は新人戦地区予選のほとんどが中止や延期となり、まだまだ我慢しながらの活動となっておりますが、今年度もあと数か月。一日一日を大切に、生かされていることに感謝して学校生活を送っていきましょう。
自治医科大学の小論文コンテスト入選しました!
職業研究(二学年対象)を実施しました
「2学年が職業研究に行ってきました!」
10月23日(金)に2学年で「職業研究」を実施致しました。
マイナビの「フィールドスタディ」を用いて、十勝管内31社の企業に本校2学年の生徒が足を運び、各企業の取り組み、今後の課題などを教えて頂き、生徒達の未来に向けたお話をして頂きました。生徒達も新たな発見や気付きができ、今後の学びに活かしていくよう努めます。
ご協力頂きました各企業の方々、本当にありがとうございます。今後とも本校の取り組みにご理解ご協力頂けると幸いです。
主 催:株式会社 マイナビ
<協力企業>
(株)アクト・(株)アグリファッショングループ・(株)エイムカンパニー・(有)遠藤木工・帯広ガス(株)・カルビーポテト(株)・(有)木川商店・(有)コットンファミリー・サンテクノ(株)・スズラン企業(株)・ソーゴー印刷(株)・東亜飯田(株)・東洋農機(株)・公益財団法人
とかち財団・ニチロ畜産(株)・(株)ニッタクス・社会医療法人 博愛会・菱中産業(株)・北海道道路整備(株)・(株)北海道丸和ロジスティクス・(株)ホーム創建・特定非営利活動法人
幕別札内スポーツクラブ・幕別町商工会・幕別町役場・(株)満寿屋商店・(株)まつもと薬局・(株)マテック・芽室町役場・ヤスダファインテ(株)・山田機械工業(株)・NKGROUP
高校生東南アジア小論文コンテストで入選しました!
分野別説明会(一学年対象)を実施しました!
卒業生が教育実習に来ました!
学校見学会を実施しました(第三回・第四回)
学年別の球技大会を実施しました!
学校見学会を実施しました(第一回・第二回)
認知症サポーター養成講座を実施しました
9/24(木)の放課後に希望者のみを対象とした「認知症サポーター養成講座」を行いました。講師として地域包括支援センター愛仁園の渡辺こづ江様と柏谷由紀様、帯広市地域福祉課の吉田沙織様の3名に来校していただき、認知症への理解とサポートの必要性を学ぶことができました。意欲を持って参加した51名の生徒達にとって1時間半の講座はあっという間に終わってしまい、講座修了後まで講師の先生方に質問する生徒もいるほどでした。渡辺様、柏谷様、吉田様、お忙しい中、大変ありがとうございました。
なお、前期の半年間、新型コロナの影響で全国的に様々なイベントが中止される中、オンラインによるシンポジウムやコンクール、体験型の講習会なども含めて80の校外活動を紹介し、700名以上の生徒がそれぞれの目標に応じて参加することができました。後期にはインターンシップなども実施する予定です。多くの生徒が様々な校外活動に積極的に参加して、さらに幅広い視野を身につけていってほしいと思います。
※今年度前期に案内した校外活動の主な主催・後援団体(イベント実施順)
JAXA、JICA関西、JTB、JICAザンビア、東京外国語大学、東京農工大学、電気通信大学、喜界島珊瑚礁科学研究所、観光庁、文化庁、自治医科大学、桜美林大学、奈良県、国税庁、神田外語大学、大阪商業大学、ベネッセ、デジタルハリウッド東京校、内閣府、日本物理学会、京都弁護士会、ユニリーバ・ジャパン、帯広市、帯広消防署、おびひろ動物園、河合塾、生物科学学会、経済産業省、文部科学省、帯広厚生病院、北海道大学、国立天文台、慶應義塾大学法学部、産経新聞、立命館大学、のだ初、倉敷市教育委員会、浦和大学、帯広百年記念館、はぐくーむ、お茶の水女子大学、Z会、帯広市児童会館、ミラノ市立音楽学校、東京大学大気海洋研究所、環境省、CIEE、立命館アジア太平洋大学、東京大学生産技術研究所、大阪府、総務省、日本自動車工業会、キリン、フィンランド大使館、日本死の臨床研究会、松下政経塾、名古屋市科学館、東京大学大学院、国際科学オリンピック日本委員会など
一学年を対象にSNSモラル講習会を実施しました
分野別進路説明会を実施しました
合同企業説明会を実施しました
新型コロナウイルスの影響で、校外の進路活動が実施困難な状況にあります。しかし、進路活動をとめるわけにわいきません。6月23・26日の二日間、ジョブカフェ・ジョブサロン帯広の方々の協力を得て「校内での合同企業説明会」を実施することができました。
三学年の就職希望者だけでなく、進学希望者や二学年の生徒も参加し「将来を見据えたキャリア教育の一環」として、自分の進路につながる有意義な時間をそれぞれが過ごしていました。
今回、ご参加頂いた企業の方々をはじめジョブカフェ・ジョブサロン帯広の方々に感謝いたします。今後とも、本校の進路活動にご協力よろしくお願いいたします。
<参加企業など>
・とかち広域消防局
・北海道警察
・十勝三菱自動車販売(株)
・サンテクノ(株)
・(株)白樺
・(株)藤森商会
・(株)満寿屋商店
・(株)福原
・(株)北海道ホテル
卒業生の鎌田さんが社会人バスケチームに入団しました!
社会人バスケットボールの女子西日本地域リーグに所属する「AC播磨イーグレッツ」に今春、本校卒業の鎌田有芽さんが入団しました。
鎌田さんは小学生からバスケットボールを始め、中学時代には帯広選抜に選ばれました。高校時には主将を任され、人間性を磨きながら、仲間の大切さを学んだそうです。静岡産業大で主将も務め、チームを引っ張る大黒柱として存在感を見せていました。
昨年は本校で教育実習を行い気持ちを高め、大学卒業後は教員になろうと考えていたそうですが、複数の社会人チームからスカウトされ、女子日本リーグ(WJBL)入りを目指すAC播磨の熱意に心を動かされ進路を決めたそうです。
コロナの影響で開幕は9月に延期になってしまったようですが、何事もあきらめず頑張ってください!
~後輩たちへのメッセージ~
「新型コロナウイルスのために大会がなくなった最終学年の選手の気持ちを考えると心が痛い。何のために頑張ってきたか分からなくなっている人も多いと思うが、この状況の意味を見いだして頑張ってほしい」
中学生向けのパンフレットに使う写真撮影をおこないました
石屋製菓様から「白い恋人」が届きました
2020年度 始業式・入学式を実施しました
本日、午後1時半より、2020年度の入学式を実施しました。
新入生・保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。本来であれば、お子様の晴れ姿を直接見ていただきたかったのですが、健康と安全を第一に考え、保護者の皆様の出席をご遠慮していただく形になってしまい、とても残念です。しかし、新1年生297名はとても真剣に、そして新鮮な表情で、入学式に出席していました。少しでも早く高校生活に慣れ、新たな仲間たちと楽しく過ごしてくれることを願っております。本日、出席できなかった保護者の皆様のために、普段より多くの写真を撮影し、お子様の様子を閲覧できるようにいたしましたので、下のフォトアルバムをご覧ください。
また、午前中は在校生の始業式が行われました。在校生は体育館には集めず、校内放送を使った形式となりました。スピーカーから聞こえる校長先生の言葉に真剣に耳を傾けていました。久しぶりの登校となりましたが、全クラス、誰一人欠席することなく始業式を迎えられたことに安心しております。
卒業生が個展を開催しました(八木橋幸展)
第71回卒業証書授与式を行いました
帯広大谷短期大学プレゼミ実施報告
令和二年度一般入学選抜試験が実施されました
2月18日(火)~19日(水)の二日間日程で、令和二年度一般入学選抜試験が実施されました。一日目は、学力試験と面接試験一部でした。昨年同様に今年度も、本校の教室と体育館(第一・第二)の他に、ホテル日航ノースランド帯広、木野コミュニティーセンターの三会場での入試となりました。二日目は、午前・午後ともに面接試験を行いました。
受験生の皆さん、お疲れ様でした。学力試験の解答例はこちらからご覧下さい。
進路情報デジタルサイネージが設置されました!
一学年宿泊学習報告(二班)
スポーツフェステバルを行いました!
一学年宿泊学習報告(一班)
第3回 同窓会新年交流会を開催
令和二年度推薦入学選抜試験が実施されました
大学入試センター試験が終了しました!
1月18日(土)、19日(日)と大学入試センター試験が帯広畜産大学を会場に行われました。本校からは、約70人の三学年の生徒が受験しました。
天候にも恵まれ、とても気持ちの良い朝となりましたが、受験生たちはとても緊張している様子でした。現地には、多くの教員陣が応援にかけつけ、受験生一人一人に声をかけて勇気づけていました。
一年次から、勉強マラソンを始め、大学関係者や企業による講演会、体験授業など、様々な進路活動を通じて努力を続けてきた生徒たち。今までの努力の成果を発揮し、全力で受験に向かっていきました!
しかし、まだこれから私大の一般受験、国公立の二次試験と続きます。引き続き頑張っていきましょう!
勉強マラソン活動報告
帯広大谷短期大学主催のプレゼミに参加しました
職場見学に行ってきました(給食センター)
大谷塾クリスマスパーティーを実施しました!
12月24日に、毎年恒例の「大谷塾クリスマスパーティー」を実施しました。
朝9時から勉強をし、19時から1時間程度みんなでケーキを食べ、受験直前の心得を確認し、最後には夢を全員が本気で語りました。生徒の本気の思いに触発されて、教員も本気で夢を語りました。
とても良い会となりました。全員がそれぞれ、夢に向かって頑張っていく。そして、自分のためだけではなく、人のために努力していく。それが大谷塾の方針です。
今年の大谷塾生も、真っすぐ勉強と向き合い、妥協せず、仲間同士支え合い、受験という大きな壁を乗り越えようとしています。思うように成績が伸びず、とても苦しい時間を過ごしてきた生徒もたくさんいました。しかし、今の努力が必ず今後、誰かのために役立つという思いを常に持ち、何とかやり切ってきました。この過程を我々は何よりも大事にしています。勉強だけできればいいのではなく、結果さえ出せればいいのではない。もっと純粋な、学ぶ意味、努力する意味と本気で向き合っていく。そして、厳しい環境下でやり抜いてきたという自信を胸に、卒業していく。それが大谷塾です。
いよいよ最終局面です。最後まで切り切ろう!
森の交流館「ポットラック・ナイト」に参加しました
冬季休業に入りました
思春期講演会を実施しました
出張講義をしていただきました(北海道千歳リハ大学)
出張型OCをしていただきました(北海道医療大学)
校内進学相談会・就職ガイダンスを実施しました
本校の生徒(1・2年生)を対象に、校内進学相談会と就職ガイダンスを実施しました。第一体育館では進学相談会が行われました。大学、短大、専門学校など約90のブースが並び、生徒それぞれが興味のある学校のブースを中心に足を運び、学校の説明を受けたり、質問したり積極的に進路活動に取り組んでいました。
視聴覚室では、就職希望の生徒に対してガイダンスが行われました。5時間目は、一般企業の担当として、帯広二建会の方に来ていただき講演をしていただきました。6時間目には、ハローワークの担当の方にも来校していただき、社会人になるための心構えや準備など、生徒にわかりやすく説明していただきました。3年生は進路活動が本格化し、次々に進路を確定しています。1・2年生も早い時期から進路活動に取り組んでいきましょう!
PTAスポーツ交流会を行いました!
職場見学に行ってきました(大樹町役場)
11月12日に、大樹町役場を訪問し、航空宇宙推進室推進係係長の菅様とお話をすることができました。実際にインターステラテクノロジズの小型ロケット(MOMO)の打ち上げに関わった方で、宇宙研究に関する詳しい話をたくさんしてくださいました。
参加生徒も興味津々といった様子で、とても充実した時間を過ごすことができました。菅様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
学校説明会を実施してくれました(トヨタ自動車大学校)
11月11日に、トヨタ自動車大学校の日諸様が来校されました。将来、車の整備士などに関わりたい生徒に対し、学校の魅力を伝えていただきました。電気自動車が当たり前になってくる今後に向けて、自動車産業は日本にとってますます重要なものになってくるでしょう。そういう意味でも、今回の説明会は大変貴重な時間となりました。日諸様、本当にありがとうございました。
模擬授業を実施してくれました(北海道農業専門学校)
国際体験学習が終了しました!

二学年が国際体験学習を終えました。本校では二学年がハワイ州ホノルルにて、4泊6日の国際体験学習を行います。今年度は1班が10月25日から、2班が10月27日からの行程でハワイへ出発しました。どちらの班も天気に恵まれ、普段体験できない文化や英会話など、大いに堪能しているようでした。
多くの写真を撮影しましたが、ほんの一部を紹介します!

カメハメハ大王像の前でクラス写真を撮影しました。到着して間もなくと言うこともあり少し疲れた顔をしていますが、これから存分に楽しんでいました!

マジックアイランドというとてもきれいな公園で、ダイヤモンドヘッドやホノルルの街並みをバックに二枚目の集合写真を撮影しました。天気も最高で、ハワイに来た実感がわいてきました!


PCC~ポリネシアンカルチャーセンターで文化体験をしました。センターの中には6つの村が再現されており、それぞれの村でフラダンスやタトゥー体験など、色々な体験をすることができました。上の写真は、各クラスごとに乗ったカヌー体験の様子です。


三日目には、ワイキキビーチで海水浴を楽しみました。載せている写真は1班の様子ですが、天気にも恵まれ最高に楽しい時間となりました!

自主研修の時間に、希望する班は自分たちで選んでオプショナルツアーに参加することができます。写真はバナナボートの様子ですが、他にもパラセイリング、イルカと遊ぶツアー、潜水艦で海中を潜るツアーなど、様々なツアーに参加して最高の思い出を共有していました。

ダイヤモンドヘッドの頂上で撮影した写真です。なんと時間は朝の6時。こちらも希望した班だけですが、ダイヤモンドヘッドから朝日を見るという贅沢な時間を仲間と過ごしていました。いつも朝日が見れるわけではないのですが、運も良くとてもきれいな朝日を見ることができたようです。

小学生を対象にベースボール教室を実施しました
学校見学会を実施しました(第三回・第四回)
球技大会を実施しました!
学園報恩講を実施いたしました
学校見学会を実施しました(第一回・第二回)
PTA教育講演会・研修会を実施しました
インターンシップ報告(上士幌小学校)
関東地方大学見学ツアーを実施しました!
9月27日から29日まで、2年生8名で、関東地方の大学へ見学に行きました。
1日目は、千葉大学、武蔵大学。2日目は、明治大学、立教大学。3日目は、東京理科大学、法政大学、東京大学を見学することができました。
どの大学も、まず建物の大きさや迫力に圧倒されました。そして、実際に学んでいる学生の生き生きした様子が見れたことはもちろん、対応してくださった教職員の方々の熱心さにとても感激いたしました。どの大学も魅力であふれていました。また、本校の卒業生が来てくれて、生徒へ大学の魅力を説明してくれました。
生徒はめったに来ることができない関東という場所で、他人への気遣い、地下鉄の乗り方や乗車マナーなども含めて、多くの学びがありました。この機会を大事にして、受験勉強につなげていってもらいたいと思います。
対応していただいた大学の教職員の皆さま、本当にありがとうございました。そして、卒業生の皆さんも、ありがとうございました。
大学説明をしていただきました(成城大学・立命館大学)
国際体験学習の保護者説明会を実施しました
釧路公立大学を見学してきました!
インタビュースクリーンが設置されました!
先輩(卒業生)のメッセージが届きました!
教職員一般救急講習を実施しました
職業体験学習報告(薬剤師)
大学説明をしていただきました(中央・法政・武蔵大学)
8月24日に、勉強マラソンの時間を使い、中央大学・法政大学・武蔵大学の担当者に来校していただき、大学の説明会を実施しました。一年生には、大学説明よりは「関東へ行く意義」などについて、集中的にお話していただきました。二年生には、より具体的な学部・学科などについて説明していただき、学びを深めることができました。生徒には、この機会をきっかけに、進路探求を深めていってほしいと思います。中央大学の仲谷様、法政大学の佐藤様、武蔵大学の井上様、本当にありがとうございました。
※写真はありません。
夏休み中に出張講義を実施しました
「わざわざ本校に来校していただきました!感謝いたします!」
7月25日に、北陸大学アドミッションセンターの斉藤様にお越しいただき、薬学部についてのお話をしていただきました。薬学部の現状や、就職、やりがい等について丁寧にお話していただき、希望生徒も大変勉強になりました。斉藤様、本当にありがとうございました。
8月6日に、勉強マラソンの時間を使って、新潟大学創生学部の堀籠崇准教授に講演会を実施していただきました。高校生の興味を引く「マンガ「ワンピース」に学ぶ経営学」「経営戦略論的恋愛講座」という2テーマについてお話していただき、楽しみながら学ぶことができました。
本校では、大学の方々にお越しいただき、生徒の学びの幅を広げるという活動も積極的に行っています。今回の講演会を通して、創生学部という学びに触れ、1人でも多くの生徒が興味を持ってもらえればと思います。堀籠先生、本当にありがとうございました。
8月9日に、勉強マラソンの時間を使って、山形大学の門馬甲兒教授にお越しいただき、「今から卒業後の進路を考える」というテーマで、1年生、2年生対象に講演会を実施して頂きました。
講演では、なぜ大学へ行くのか、そのために今からすべきことは何なのかなど、受験勉強の話も含めてお話しして頂きました。生徒は退屈を感じる暇なく、あっという間に50分間の講演会が終わりました。講演会終了後、生徒は「頑張って勉強しなければ」という気持ちを強く持ちました。この機会を決して無駄にせず、これからの進路探求に活かして行ってほしいと思います。山形大学の門馬甲兒教授、本当にありがとうございました。
夏休み中に勉強マラソンを行いました!
北海道大学のオープンキャンパスに参加しました!
北見工業大学に見学へ行きました!
小論文講座を実施しました
北海学園大学の大学説明会を実施しました
夏季休業に入りました
2019年度 大谷祭が行われました!

2019年度の「大谷祭」が終了しました。7月3日~4日に文化祭、7月8日に体育祭が行われました。本校の学校祭は「大谷祭」と呼ばれ、文化祭は学年関係なく「仮装ダンス」「垂れ幕」「クラス展示」の3つのジャンルで評価され、総合的にクラスの力を競い合います。体育祭は、大縄跳び、綱引き、障害物競走、クラス対抗リレー、選手リレーの各種目で競い合います。昨年は、悪天候で体育祭が行えませんでしたが、今年は天候にも恵まれ予定通り体育祭を行うことができました。
体育祭当日は平日にもかかわらず、多くのPTAの方々が生徒たちのためにお手伝いに来ていただきました。いつも本当に助かっております。本当にありがとうございました!

三学年を対象に進路別説明会を実施しました
国際体験学習の事前学習を実施しました
ALTのマイケル先生がインターナショナル・トークを開催しました!
帯広大谷短期大学主催のプレゼミ実施報告
「帯広大谷短期大学のプレゼミに参加しました!」
・社会福祉科 子ども福祉専攻
日時:2018年11月12日(月)
講師:茶谷智之先生
講義テーマ:「多様性の時代」
内容:多様性社会のインドでの生活場面を写真で見て、他者との違いを認めあって生きることの大切さを実感することができました。茶谷先生、ありがとうございました。
・社会福祉科 介護福祉専攻
日時:2018年12月17日(月)
講師:正保里恵子先生
講義テーマ:「楽しく認知予防」
内容:頭と体の運動を組み合わせた認知症予防プログラム「コグニサイズ」を参加生徒全員が体験し、とても貴重な時間となりました。正保先生、ありがとうございました。
・生活科学科 栄養士課程
日時:2019年1月21日(月)
講師:林千登勢先生
講義テーマ:ティラミスの作り方
内容:参加した生徒全員がお菓子作りに夢中になり、あっという間の1時間となったようです。とても有意義な時間となりました。林先生、ありがとうございました。
・地域教養学科
日時:2019年3月11日(月)
講師:岡庭義行先生
講義テーマ:「異文化理解の扉-世界の中の日本文化-」
内容:モンゴルと日本の関係についての講義を受けました。モンゴルの楽器紹介や漫画文化なども含め、学生が興味をもてる内容であり、参加生徒は大興奮で講義を拝聴しました。岡庭先生、本当にありがとうございました。
交通安全講習会を実施しました
PTA歓送迎会を行いました
菩提樹ゼミを実施しました
昨年度から始めた2年生文理コース対象「菩提樹ゼミ」を今年度も5月8日(水)に実施しました。
菩提樹ゼミとは、講師の方複数名にお越しいただき、生徒を10名ずつのグループに割り振り、50分×2回、座談会を行うという企画です。
「高校生活をどう生きるか」というテーマのみを設定し、後は講師の方の今までの努力や生き方、今後必要となる力など、自由にお話しして頂きました。このゼミを通して、一人でも多くの生徒に、「人のために学ぶ姿勢」「努力する重要性」などの気付きがあればいいと思います。残りの高校生活、さらに輝けるように頑張っていきましょう。
<講師紹介>
大江徹様 大江病院理事長
川田章博様 川田工業株式会社
佐々木恵美子様 社会福祉法人 地域で一緒に暮らそう会 理事長
高橋正夫様 本別町長
中村真也様 nakaichi asia business 代表
平野秀幸様 株式会社みかんせい 教室長
宮嶋望様 共働学舎新得農場 代表
山田敏明様 T-WAVE Holsteins
講師の皆様、本校の生徒にとって大変貴重で有意義な時間となりました。ご多忙の中、ご協力いただき、本当にありがとうございました。
大谷塾活動報告(GW)
勉強マラソンスタート!
帯広畜産大学見学ツアー
入学式・新入生歓迎会を行いました
新入生オリエンテーションを実施しました
修了式・離任式を行いました
大谷塾卒業生座談会を行いました
一学年が宿泊学習をしてきました!
スポーツフェステバルを行いました!
薬物乱用防止教室を実施しました
第70回卒業証書授与式を行いました
3月1日(金)10時より、平成30年度「第70回卒業証書授与式」が挙行され、244名が卒業を迎えました。大西正宏校長から卒業生一人ひとりに卒業証書が手渡され、卒業生が帯広大谷高校を巣立っていきました。山田PTA会長をはじめ、管内各地から多くのご来賓の皆様にお越し頂きました。ご来校いただきました皆さま、ありがとうございました。そして保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

↑卒業証書授与式直前に待機している体育館にて全員で集合写真!

↑本校は、全員が一人ひとり校長から証書を授与されます

↑担任が名前を読み上げ、大きな声で返事をする卒業生

↑在校生代表として、生徒会長が気持ちを込めて送辞を読みました

↑卒業生代表として、答辞を読んだ山田さん

↑退場前に担任に感謝の気持ちを伝える卒業生たち
同窓会入会式・部活動表彰を行いました
森の交流館「ポットラック・ナイト」に参加しました
平成31年度一般入学選抜試験が実施されました
大学入試センター試験報告
平成31年度推薦入学選抜試験が実施されました
冬季休業が終わりました
3年生大谷塾活動報告
いよいよ冬休みが始まり、センター試験に向けてラストスパートをかけていく時期となりました。今年度は2018年12月22日(土)から29日(土)、2019年1月4日(金)から15日(火)まで実施しました。
冬期特別講習、毎週の模試、生徒一人ひとりへの個別対応、そして徹底した自学自習により、実力だけではなく「ここまでやってきた」という大きな自信をつけることができました。
また、今回はクリスマスの夜に、クリスマスパーティー兼ミーティングを行いました。受験本番に向けての心構え等の確認後、今回は生徒一人ひとりに「夢」を語ってもらいました。どの生徒も大学へ行くこと自体が目標なのではなく、「学びたいことがあるからあの大学へいきたい」、「大学卒業後は起業してこんなことをやっていきたい」など具体的に夢を語ってくれました。
さあ、これから受験本番。大谷高校全体で受験生をサポートしていきます。頑張っていこう!
2年生継昇ゼミ活動報告
1年生勉強マラソン活動報告
授業体験実施報告(エスワン動物専門学校)
冬季休業に入りました
校内進学相談会・就職ガイダンスを実施しました
本校の生徒(1・2年生)を対象に、校内進学相談会と就職ガイダンスを実施しました。第一体育館では進学相談会が行われました。大学、短大、専門学校など多くのブースが並び、生徒それぞれが興味のある学校のブースに座り、学校の説明を受けたり、質問したり積極的に進路活動に取り組んでいました。
学習室では、就職希望の生徒に対してガイダンスが行われました。一般企業の担当として、株式会社満寿屋商店の方に来ていただき、公務員担当として帯広市役所の職員の方にきていただき講演をしていただきました。社会人になるための心構えや準備など、生徒にわかりやすく説明していただきました。三年生は進路活動が本格化し、次々に進路を確定しています。1・2年生も早い時期から進路活動に取り組んでいきましょう!




PTAスポーツ交流会を行いました
EU講演会を実施しました
日時:11月16日(金)
場所:第一体育館
講演者:ヘンディ・ヒルトゥネン
(一等参事官)
テーマ:「EUについて」
11月16日(金)に、本校の第一体育館で、EU講演会を実施しました。
講演者はフィンランド出身のヘイディ・ヒルトゥネンさんで、一等参事官として、気候変動やエネルギーについての分野でお仕事をされている方でした。
1時間目は、EUについての説明。2時間目は、生徒による質問の時間となりました。質問時には「イギリスのEU離脱の影響はあるのか?」といった内容にまで及び、大変有意義な時間を過ごすことができました。終了後には、まだ話足りない生徒がヘイディさんのもとへ行き、しばらく話は尽きないようでした。
今回の講演会を通じて、EU(ヨーロッパ)への関心、外国への興味などを引き出すことができました。
ヘイディさん、本当にありがとうございました。
思春期講演会を実施しました
小学生を対象にベースボール教室を実施しました
小学生を対象にベースボール教室を実施しました
EU講演会を実施しました!
日時:11月8日(金)
場所:第一体育館
講演者:マルチン・トムチョ様
(チェコ大使)
テーマ:「EUについて」
11月8日(金)に、本校の第一体育館で、EU講演会を実施しました。
来校してくださったのは、チェコ大使のマルチン・トムチョ様と、チェコ大使館職員の久保田様。
公演は、全て英語と日本語通訳という形で行われ、EUの歴史について、チェコという国についてのお話をしていただきました。最後の質問コーナーでは、積極的に生徒からの質問があり、中には英語で質問する生徒もいました。大変充実した時間となり、国際的な仕事に興味を持った生徒も多かったのではないかと思います。
トムチョ様、久保田様、本当にありがとうございました。
国際体験活動報告(No,2)
国際体験活動報告(No,1)
関東地方大学見学に参加しました
大学の建物、学生、教授の先生に触れたことで、見学途中に「とても勉強したくなってきた」と言い始める生徒も出てきました。どの生徒も大学へ行きたいという気持ちを強く持つことができ、とても充実した時間を過ごすことができました。
また、バスや電車の乗り方など、社会勉強も同時にすることができたことも良かったです。帰還後は、体験をフィードバックし、進路先を具体化できるような取り組みも行っています。
青山学院大学、千葉大学、東京農工大学、東京理科大学、法政大学、明治大学、立教大学の関係者の皆様、本当にありがとうございました。
学校見学会を開催しました!
球技大会を行いました!
10月2日(火)球技大会でした。男子は外でサッカー。女子は体育館でミニバレーを行いました。前日からあいにくの雨、外での実施は厳しいかと思っていましたが、グラウンドの排水作業を本校のサッカー部員たちが率先して行ってくれたおかげで、予定通りに外で実施することができました。三年生にとっては、クラスで取り組む最後のスポーツイベント。どのクラスも体育の時間から本気で練習をしてきた成果を出し合っていました。

↑朝早くから排水作業をしてくれるサッカー部員たち。

↑ユニフォームをそろえて本気でゲームに取り組んでいます。

↑女子はミニバレー!常に本気!

↑閉会式の様子です。寒さと雨もあり、みんなヘトヘトでした。
後期がはじまりました
10月1日(月)、台風24号が日本を縦断し、天気予報では大雨の予報が出ていました。本校は、予定通りの登校となりました。JRが運休になり登校できない生徒が数名おりましたが、時間通りに1時間目、始業式からスタートしました。
始業式の前に、校長先生から部活動の大会で結果を出した部に対しての表彰式が行われました。表彰された部活動は、男子サッカー部、ソフトテニス部、ソフトボール部、卓球部、バドミントン部、バレーボール部、陸上競技部、バスケットボール部、水泳愛好会、写真部、吹奏楽部、料理研究部でした。各部活の代表者がステージに登壇し、校長先生から表彰状を受け取っていました。多くの部活動が良い結果を残すことは良いことですが「結果を残すことよりも大切なこと」があることを忘れずに、今まで以上に頑張ってください!


避難訓練を実施しました
夏休み中の大谷塾報告(勉強マラソン)
大谷塾合宿を行いました!
8月16日(水)、17日(木)に、帯広大谷高校を会場にして、大谷塾合宿を行いました。合宿では、勉強はもちろんのこと、レクリエーションなどを行い、更なる団結力を高めました。皆で食事を共にし、協力して片付けをし、レクリエーションで本気で馬鹿になり、笑いあう。そして、目標を目指し全員が努力する。とても有意義な時間となりました。ミーティングでは、努力することを楽しむこと。辛いことの中から、楽しみを見出していくこと。受験で培った頑張り切れる力が、これからの人生に必ず活きてくるということ。そして、大学合格が全てではなく、その先で、どのように人のために生きていくかを考えながら受験勉強をしていくこと。そのようなことを全体で確認しました。センター試験まであと155日…。大谷塾生はこれからもブレずに頑張っていきます。
合宿スケジュール
8月16日(木)
9:00~13:00 勉強
13:00~14:00 昼食
14:00~18:00 勉強
18:00~20:00 ミーティング・夕食・入浴
20:00~22:00 勉強
22:00~24:00 レクリエーション
24:00~ ミーティング・就寝
8月17日(金)
7:00~ 8:00 起床・朝食
8:00~12:00 勉強
12:00~13:00 昼食
13:00~15:00 勉強
15:00 ミーティング・解散
インターンシップ報告(北海道国際センター)
模擬講義に参加しました(北海道千歳リハビリテーション大学)
模擬講義に参加しました(北海道理容美容専門学校)
職業体験学習報告(十勝毎日新聞社)
山形大学による模擬講義を実施しました!
8月8日(水)に山形大学の門馬甲兒教授にお越しいただき、「今から卒業後の進路を考える」というテーマで、1年生、2年生対象に講演会を実施して頂きました。講演では、日本が将来どのようになっていくかの予想と、そのために今からすべきことを受験勉強を含めてお話しして頂きました。その中で、今後の景気の話、日本・世界人口の話、英語の重要性など様々な分野に話題は移り、生徒は退屈を感じる暇なく、あっという間に50分間の講演会が終わりました。講演会終了後、生徒は「頑張って勉強しなければ」という気持ちを強く持ちました。この機会を決して無駄にせず、これからの進路探求に活かして行ってほしいと思います。山形大学の門馬甲兒教授、本当にありがとうございました。
インターンシップ報告(協立病院)
職業体験学習報告(帯広大谷短期大学介護福祉専攻)
職業体験学習報告(帯広大谷短期大学子ども福祉専攻)
北海道大学のオープンキャンパスに参加しました
同志社大学による模擬講義を実施しました!
インターンシップ報告(近畿日本ツーリスト)
三学年就職者対象「就職ガイダンス」を行いました
高校出張講義を実施しました
青年ボランティアアクションinフィリピンに参加
本校の三学年に在学中の下沢さくらさんが、SYD(公益財団法人修養団)が主催し、文科省が後援する「青年ボランティアアクションinフィリピンに参加することになりました。7月21日から1週間、ストリートチルドレンの施設や学校、ごみ処理場などを訪問する予定です。
下沢さんは「現地の子どもたちの力になりたい」という思いから、全校生徒に支援物資の提供を呼びかけました。鉛筆やノートをはじめ、Tシャツやランドセルなど少なくとも段ボール4箱分が集まり、話をしたことのない同級生や後輩からも「頑張って」などの言葉をもらい喜んでいました。
企業説明会(株式会社柳月)に参加してきました
味の素(株)様による講習会を行いました
2018東京12大学フェアin札幌に参加しました
ATLのマイケル先生の授業
帯広畜産大学見学会
菩提樹ゼミを実施しました
5月7日(月)、2年生文理コースを対象に、菩提樹ゼミを実施しました。
菩提樹ゼミとは、複数名の講師の方にお越しいただき、生徒を10名ずつのグループに割り振り、50分×2回の座談会を行うという企画です。
「高校生活をどう生きるか」というテーマのみを設定し、講師の方の今までの努力や生き方、今後必要となる力など、自由にお話しして頂きました。このゼミを通して、多くの生徒が、「まだ努力・頑張ることができる」「自分の取り組みには甘さがあった」等、多くのことを”気付く”ことができる機会となりました。残りの高校生活、さらに輝けるように頑張っていきましょう。
講師紹介(氏名50音順)
北海道音更町 町長 小野信次様
高野ランドスケーププランニング株式会社 金清百広様
国際協力機構北海道国際センター(JICA) 木村聖様
斉藤道俊法律事務所 弁護士 齋藤道俊様
北海道議会議員 佐々木恵美子様
nakaichi asia business 代表 中村真也様
共働学舎新得農場 代表 宮嶋望様
生徒にとって大変貴重で有意義な時間となりました。講師の皆様、ご協力いただき誠にありがとうございました。


