今年度も名寄市立大学へ訪問させていただきました。卒業生にもご協力いただき、大変ありがたい時間でした。お忙しい中ご対応いただきありがとうございました。進路実現へ向け、またここから頑張りましょう!
学校ニュース一覧
夏季休業に入りました

7月23日(水)全校集会が行われ、夏季休業に入りました。集会の中では、インターハイなど全国大会に出場する部の壮行会も行われました。北海道の代表として、全力で思い切り楽しんできてほしいと思います!
十勝では、記録的な猛暑が続いております。旧校舎のときは蒸し暑い体育館の中での集会で、相当厳しいものがありましたが、新体育館はエアコンがきいているおかげで、生徒たちもとても過ごしやすそうでした。
夏季休業中は、事故や事件に気をつけることはもちろん、体調管理にも気を配り、有意義な休みにしてください!
夏季休業中の学校閉鎖期間は、8月13日(水)~8月15日(金)となります。

今年度も多くの部活動が全国大会に出場する活躍をしてくれました。インターハイに出場するのは、男子バドミントン部、水泳部、硬式テニス部、ソフトボール部です。その他にも、ソフトテニス部、放送局、図書局などが全国大会出場を決めています!帯広大谷高校を代表して、精一杯力を発揮してきてください!
「地域学×(進路分野)」というテーマをもとに探究活動を行いました!
2025年度 体育祭が行われました!
文化祭に引き続き体育祭が実施されました。 7日(月)に予定していた体育祭でしたが、記録的猛暑日となってしまい予備日であった10日(木)に延期して実施することになりました。今年度は、本校のグラウンドが人工芝の工事をしている関係で「帯広の森陸上競技場」を使わせていただきましたが、大変好評だったため今年度も同じく帯広の森で実施することにしました!保護者の方々にも観戦にきていただき、全学年大盛り上がりの体育祭となりました!
種目は「大縄跳び」「綱引き」「玉入れ」「選手リレー」「ダイスハリケーン」「クラス対抗リレー」の6種目。各クラスが学年関係なく、練習の成果をぶつけ合いました!どのクラスも本気で楽しみながら各競技に出場していました。良い写真が撮影できたので、いつくかを紹介します!
↑開会式の様子です。校長先生の前で大きな声で宣誓をしてくれました!
↑綱引きは学年関係なくトーナメントでの勝負です。やはり3年生が強かった!
↑「大縄跳び」は毎年行われる伝統の種目。2分間の集中力と体力がものをいいます!
↑走る度にサイコロを投げて出た数だけ回らなくてはいけないという運要素の強い内容。どのクラスも諦めず最後まで楽しんでいました!
↑公式のルールを参考に、競技性を高めた玉入れ!2分以内に50個の玉を全て入れて、最後に少し大きなアンカーボールという玉を入れるという内容です。全部入れたクラスは全員で飛び跳ねて喜んでいました!
↑リレー種目は大盛りあがり!クラスの代表4名が走る「選手リレー」、ほぼ全員でバトンをつなぐ「クラス対抗リレー」。本物の陸上競技場でリレーができるということで、とても緊張感のあるメインの種目となりました!
↑自クラス応援する3年生の様子です。体育祭が終われば進路活動が本格化していきます。今日という日を全力で楽しむ姿に感動をもらいました!
↑閉会式では、体育祭の優勝にくわえ、文化祭と合わせた点数の「綜合優勝」の発表もありました!今回の優勝は3年3組。発表のときには全員で大喜びしていました!おめでとう!
↑会場近くには「キッチンカー」も出店してくれました!たこ焼きやフライドポテトなど、どの店も大盛況!
↑文化祭で制作した垂れ幕は応援旗として飾りました!並べてみるとかっこいいですね!
2025年度 大谷祭が行われました!
2025年度の大谷祭が行われました。まずは文化祭の2日間の様子をお届けします。
本校の学校祭は「大谷祭」と呼ばれています。今年度は、コロナ前の本来の内容に完全に戻すことがテーマでした。。「仮装ダンス」と「クラス展示」はもちろん「垂れ幕」を復活することができました。
他にも縁日や有志発表をはじめ、文化部の発表や展示など、新校舎をフル活用した内容盛りだくさんのとても充実した2日間となりました!真夏日にもかかわらず涼しい体育館で全校生徒が楽しむことができました!
全力で楽しんでいる生徒の表情をたくさん撮影することができたので紹介します!少しでも雰囲気が伝わればと思います。
<文化祭の写真>
↑仮装ダンスの様子です。体育の時間や準備期間を使ってたくさん準備をしてきました。やっと衣装にも力を入れるクラスが出てきました!本来の仮装ダンスに徐々に戻ってきている気がしました。どのクラスも個性があり、とても感動的でした!
↑クラスのテーマを垂れ幕として表現します。優秀作品をいくつか紹介します。どの作品も素晴らしい完成度でした!体育祭では、応援旗としても使われます。
↑自分たちのテーマを貼り絵として表現する「クラス展示」。紙だけでなく様々な素材を使い、長い時間をかけて細かい作業を一生懸命おこなっていました。
↑↑縁日の様子です。今回から全学年自由に出店ということで、1年生も飲食系を選ぶクラスがありました!外でクラスごとにテントを立てて、大谷らしい、とても賑やかなお祭りとなりました!
↑文化部の発表の様子です。普段はなかなか見ることのできない、文化部の発表に生徒たちはもちろんですが、教員も楽しませてもらいました!
高体連の壮行会を実施しました!
交通安全講習会を実施しました
2025年度 始業式・入学式を実施しました
4月8日(火)13:30より、入学式が行われ新1年生が本校に入学しました。
まずは、新入生ならびに保護者の皆さま、ご入学おめでとうございます。進学先として本校を選択していただきありがとうございます。新入生の皆さんが、少しでも早く高校生活に慣れ、新たな仲間たちと楽しく過ごしてくれることを願っております。
在校生は、午前中に始業式を行いました。1つ学年が上がり、2年生はクラス替えがありました。新しいクラスにまだ慣れない様子でしたが、後輩達の良き見本となるよう意識を高く頑張ってください。3年生は最終学年です。高体連も近く、進路活動も本格化していきます。悔いの残らぬよう1日1日を大切に、何事も真剣に全力で取り組んで行きましょう!
2025年度入学式について(保護者の皆様へ)
新入生および保護者の皆様へ、入学式当日の確認事項についてあらためてご連絡いたします。
<入学式当日の時間帯について>
・受付開始 12:30~
・ホームルーム 13:10~
・入学式 13:30~
・PTA入会式 14:25~(保護者のみ)
・ホームルーム 14:25~(生徒のみ)
<駐車場について>
先日郵送させていただきました「入学の手引」内にも記載されていますが、本校の駐車場は校舎解体等工事に伴い、使用することができません。公共交通機関の利用または、送迎での来校をお願いします。
送迎で来校される方は、本校周辺の道路での乗降は近隣施設へのご迷惑となりますので、決して行わないようご理解とご協力をお願い申し上げます。また、乗降の際は下の図を参考にしていただきますようお願いいたします。

2025年度入学式時に予想される交通渋滞について(地域住民の皆様へ)
入学式は4月8日(火)の13:30より実施されます。例年、新入生の登下校の時間帯で本校周辺の道路が大変混雑します。今年度も、本校周辺は混雑することが予想されます。お忙しい時間帯に、周辺道路をご利用されます方々に大変ご迷惑をおかけしますことをお詫び申しますとともに、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
2024年度 修了式が行われました
国際交流員の方が来校しました
進路保護者説明会を行いました(1・2年保護者対象)
修学旅行経過報告(5日目)

修学旅行5日目の最終日です!今日は飛行機を乗り継ぎ、新千歳空港から帯広へバスで戻ってくる行程となっています。関西を発つ前に、午前中は奈良へバスで移動して奈良公園をガイド付きで見学することができました。最終日で疲労を隠せない生徒が多く見受けれましたが、鹿との触れ合い元気を取り戻していました!歴史的な建造物や大仏を間近で見られることは貴重な経験となったと思います。

↑本日の見学にもガイドさんが付いて説明をしていただくことができました。

↑仏像や建造物は近くで見ると本当に迫力がありました。

↑公園内の鹿は人間を恐れず、自然に触れ合うことができます。鹿せんべいを手に持っていると鹿から大人気!

↑鹿の目線は鹿せんべい一直線(笑)あっという間に囲まれてしまいました!

↑最終日も楽しい時間となりましたね!国際体験を楽しみにしていた学年でしたが、終わるころにはそんな感情はなくなり、終わってしまうことが寂しいという気持ちになってくれたことと思います。どこに行くかではなく、誰と行くか。素晴らしい思いでもありがとう!
修学旅行経過報告(4日目)

修学旅行4日目の報告です!今日はUSJを朝から1日堪能しました!基本的には班行動ですが、今日1日はクラス関係なく班編成ができることもあり部活の仲間や、1年次に同じクラスだった友人と班を編成したりしてまた違う雰囲気でテーマパークを堪能しているようでした!日本で有数の非現実的な世界を全力で楽しんでいる生徒たちの顔を見て、私たちも力をもらえました!今日も送られてきた写真をいくつか紹介します。

とてもいい顔をしていますね!大きなテーマパークです。生徒たちに会えた時には写真をとるようにしていました。担任の先生も嬉しそうですね♪

↓大人より生徒たちの方が生き生きとした写真を撮ってきてくれます。宣伝のポスターのようですね!

↑食事もパーク内で自由に食べられます。各々が好きなタイミングで食べたいものを食べていました。

↑モデルさんみたいですね~♪

↑少し肌寒い1日でしたが、友人たちと良い思い出ができたでしょう!

↑パーク内には多くのフォトスポットがあります。みんな工夫して素敵な写真を撮影して送ってくれました!

↑どっちがクッパかな?笑

↑出入口の手前には有名なモニュメントがあります!疲れているはずですが最後まで最高の笑顔を向けてくれました!明日は帰帯日。楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。
修学旅行経過報告(3日目)

修学旅行3日目の報告です!今日は京都だけでなく行動範囲を広げて関西圏での自主研修となります。昨日の足の疲れもあると思いますが、京都にとどまりゆっくりする班もあれば、大阪や神戸まで足を運び楽しんでいる班もあったようです。
班行動なので全て自分の行きたい場所へいけるわけではありませんが、互いに気を使い合ったり譲り合ったりしながら自主研修を成功させようと努力している姿が見られました。今日もたくさん写真が届いたのでいくつかを紹介します!

ほとんが大阪の街を散策していました。有名な道頓堀でポーズをとる班もあれば、通天閣を背景に記念写真を撮影しておりました。今日もなかなか太陽が顔を見せてくれませんが各々楽しんでいるようでした!

↓大阪城の下から。迫力が伝わってきます!歴史的な建造物には何か力を感じますね。

↑京セラドームや甲子園球場へ足を運び、オープン戦を観戦した班もありました!

↑今日も体験型の研修を選択した班がありました。とても充実した時間を過ごせたようです!

↑神戸まで行ってきた班の写真です。きれいですね~!最近のスマートフォンは画質はすごいですねぇ!

↑天保山の海遊館には多くの班が足を運んでいました。大きな水槽にいる大きな生物たちに感動!!

↑今日も食べ歩き!大阪名物串カツ!お好み焼き!たこやき~!ごちそうさまでした!
修学旅行経過報告(2日目)
修学旅行経過報告(1日目)

2024年度の2学年修学旅行がスタートしました!今年度の行程は、関西圏で4泊5日(京都3泊・大阪1泊)となっております。
早朝5時半に帯広を出発。保護者の方々の送迎がスムーズだったので予定より5分前に出発することができました。日の出前まだ暗い時間帯の送迎、ご協力ありがとうございました。
新千歳空港に到着する直前から雪が降り始め、飛行機の出発が15分ほど遅れました。羽田から伊丹への乗り継ぎも時間がせまり、急ぎながら搭乗する状況になりましたが、無事に大阪入りすることができました。


関西に到着後、まずは東本願寺を訪れました。到着後に2年生全員で集合写真を撮影しました!本日が御影堂の仏具の御磨きの日という珍しいタイミングでの参詣となりました。少し肌寒かったですが全員でしっかり見学できました!


その後、清水寺に移動し、クラスごとの集合写真を撮影し清水の舞台を見ることができました。現地のガイドさんの説明に真剣に耳をかたむけて歴史について学ぶ姿勢も素晴らしかったです。当初の予定では雨の予報でしたが、一度も雨が降ることもなく無事に初日を終えることができました!


生徒たちも移動の疲れがあるものの、楽しそう過ごしていた姿が印象的な1日でした。
明日から本格的な行程がはじまります。引率している教員からいくつかの写真が送られてきたので、そちらをご覧下さい!これから可能な限りホームページで経過を報告させていただきます。楽しみにしていてください!
2年生の皆さんは、ルールやマナーに気をつけ、最高の思い出となるよう全力で楽しみましょう!
この機会を与えていただいた保護者の方々に感謝いたします。
<1日目の集合写真>







第76回卒業証書授与式を行いました
3月1日(土)10時より、2024年度第76回卒業証書授与式が挙行され、9クラス319名が卒業を迎えました。新校舎に移行し初めての卒業式。卒業証書が校長先生から1人ひとりに手渡されました。
退場時には、生徒が保護者に向かい「感謝」を伝えられる時間がありました。普段は恥ずかしくて言えない「感謝」の一言。なぜかこの日はためらわずに言えるものです。
保護者の皆様、卒業おめでとうござ います。参加人数の制限、駐車場の利用制限など、当日にいたるまで多くのご協力をいただき、本当にありがとうございまいした。
↑入場時の様子です。緊張した面持ち。多くの人に祝福され、一歩一歩進んでいます。
↑校長、理事長、宗務総長、PTA会長と挨拶や祝いの言葉をいただきました。
↑校長から1人ひとりに証書が手渡されました。
↑後輩たちは参加ができません。在校生を代表して先輩達への感謝の気持ちを現生徒会長が丁寧に述べていました。
↑卒業生代表の答辞。当たり前の日常に「感謝」、最高の仲間に「感謝」。気持ちのこもったまっすぐな答辞。会場の多くの人が共感し涙ぐんでいました。
↑最後の校歌。何年たっても忘れない歌でありますように。
↑退場時には、一度自分の保護者の前で立ち止まり「感謝」を伝えるシーンがありました。
↑入場前の待機場所で全体写真を撮影しました。素敵な笑顔が垣間見えました。同期の絆を大切に。
卒業証書授与式に予想される交通渋滞について
三学年の保護者様へご連絡いたします。先にご連絡いたしましたとおり、卒業証書授与式当日は本校の駐車場を使用することができません。公共交通機関利用等によるご来校をお願いいたします。
卒業証書授与式は、3月1日(土)の10:00より実施されます。例年、卒業生の登下校の時間帯で本校周辺の道路が大変混雑します。今年度も、本校周辺は混雑することが予想されます。お忙しい時間帯に、周辺道路をご利用されます方々に大変ご迷惑をおかけしますことをお詫び申しますとともに、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
歴史的な資料が発見されました!
2025(令和7)年度一般入学選抜試験が実施されました
2025(令和7)年度一般入学選抜試験の解答例を掲載します
一般入学選抜試験日に予想される会場周辺の交通渋滞について
今年度の一般入学選抜試験は2月13日(木)に本校とよつ葉アリーナ十勝の2会場に分かれ、学力試験と面接試験が実施されます。2月14日(金)は、本校のみで面接試験が実施されます。
例年、試験会場周辺の道路が7時45分~8時45分の時間帯において、受験生の送迎のために大変混雑します。今年度も、会場周辺は混雑することが予想されます。
通勤通学等でお忙しい時間帯に、周辺道路をご利用されます方々に大変ご迷惑をおかけしますことをお詫び申しますとともに、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
なお、送迎される受験生の保護者におかれましては、入試情報(受験生はこちら)ページの「一般入学選抜試験受験生への連絡事項」をご確認くださいますようお願いいたします。
大学入学共通テストが行われました!
2025(令和7)年度推薦入学選抜試験が実施されました
推薦入学選抜試験日に予想される会場周辺の交通渋滞について(近隣住民の皆様へ)
帯広大谷高校近隣の皆様へ
2025年度推薦入学選抜試験が1月16日(木)に本校で実施されます。
例年、受験生の送迎の時間帯(8時半頃)において、本校周辺の道路が大変混雑いたします。
お忙しい朝の時間帯に、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
帯広大谷高校同窓会のお知らせ

本校同窓会、新年交流会のお知らせです。日時は2月1日(土)19:00より、ホテルグランテラス帯広にて開催されます。
参加を希望される同窓生は、ポスターのQRコードを読み取ってフォームから申込みしていただくか、下のURLから送信していただきますようお願いいたします。また、直接学校へお電話(℡
0155-33-5811)していただいてもかまいません。
久しぶりのクラス会のきっかけにしてくれても良いですし、会いたい先生に会える機会にもなります!たくさんの同窓生の参加を楽しみにしております!
<申し込みURL>
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdLad81mGgXJzpxx-ZMbn1LicESTo98OuCb-YerG_NLADqotg/viewform
「北海道みんなの日U18メッセージコンクール」で入賞しました!
冬季休業が始まりました
三学年を対象に金融講座を行いました。
校内進学相談会・就職ガイダンスを実施しました!

本校の生徒(1・2年生の普通コース)を対象に、校内進学相談会と就職ガイダンスを実施しました。夏には文理コースを中心としたガイダンスを実施しましたが、今回は普通コースを中心とした内容となりました。体育館内に多くのブースが並びました。興味のある学校のブースを中心に足を運んでいました。
就職希望の生徒に対しては別教室でガイダンスが行われました。社会人になるための心構えや準備など、生徒にわかりやすく説明していただきました。3年生は進路活動が本格化し、次々に進路を確定しています。2年生も早い時期から進路活動に取り組んでいきましょう!



「参加一覧」
帯広大谷短期大学
北海道教育大学
北翔大学・短期大学部
札幌学院大学
北海道リハビリテーション大学
弘前大学
日本医療大学
星槎道都大学
公立千歳科学技術大学
北海道医療大学
名寄市立大学
東海大学
北海道科学大学
藤女子大学
北海道情報大学
北海道文教大学
札幌国際大学・短期大学部
札幌大学
北海学園大学
北海商科大学
天使大学
北星学園大学
札幌大谷大学・短期大学部
京都光華女子大学
岩手大学
駒澤大学
神奈川工科大学
亜細亜大学
女子栄養大学
城西国際大学
大東文化大学
明治学院大学
桜美林大学
帯広高等看護学院
帯広調理師専門学校
北海道社会事業協会帯広看護専門学校
グラムール美容専門学校
帯広医師会看護専門学校
釧路方面帯広警察署
とかち広域消防局
防衛省自衛隊
大原医療福祉専門学校
大原簿記情報専門学校
大原法律公務員専門学校
日本工学院専門学校
北海道理容美容専門学校
札幌医療リハビリ専門学校
札幌情報未来専門学校
札幌観光ブライダル・製菓専門学校
北海道どうぶつ・医療専門学校
専門学校札幌デザイナー学院
札幌マンガ・アニメ&声優専門学校
専門学校札幌ビジュアルアーツ
北海道ハイテクノロジー専門学校
北海道エコ・動物自然専門学校
札幌ベルエポック美容専門学校
札幌ベルエポック製菓調理専門学校
札幌看護医療専門学校
札幌ミュージアム&ダンス・放送専門学校
札幌デザイン&テクノロジー専門学校
北海道歯科衛生士専門学校
北都保健福祉専門学校
北海道美容専門学校
札幌医学技術福祉歯科専門学校
札幌心療福祉専門学校
札幌リハビリテーション専門学校
北海道中央調理専門学校
旭川歯科学院専門学校
吉田学園医療歯科専門学校
北海道福祉・保育大学校
北海道リハビリテーション大学校
吉田学園動物看護専門学校
北海道スポーツ専門学校
北海道グローバル外語専門学校
北海道サイバークリエーターズ大学校
吉田学園公務員法科専門学校
北海道自動車整備大学校
光塩学園調理製菓専門学校
札幌歯科学院専門学校
北海道情報専門学校
札幌ミュージック&エンターテイメント専門学校
札幌調理製菓専門学校
札幌ほいく専門学校
札幌デジタル&どうぶつ・医療・観光専門学校
辻調理師専門学校東京
大阪あべの辻調理師専門学校
青山建築デザイン医療事務専門学校
北海道芸術デザイン専門学校
北海道医薬専門学校
日本航空大学校
札幌医療秘書福祉専門学校
札幌スイーツ&カフェ専門学校
札幌こども専門学校
札幌スポーツ&メディカル専門学校
札幌ビューティーアート専門学校
札幌ブライダル&ホテル観光専門学校
1年生が改修棟へ引っ越しました!
高校生東南アジア小論文コンテストで入選しました!
芽室西中学校PTAの方々が来校しました!
夏休み勉強マラソンを実施しました!
2025年度のポスター撮影を行いました!
学校見学会を実施しました(第3回・第4回)

10月16日(水)・22日(火)学校見学会・体験入部が実施されました。中学生と保護者を合わせて約900名の参加がありました。学校説明や授業見学をはじめ部活動見学、体験入部などに参加してくれました!
新校舎に初めて入る中学生がほとんどだったと思います。実際に見れたことで、高校生活3年間を帯広大谷で過ごすイメージができたのではないでしょうか。これから色々な学校を見学して進路を決めていくことになると思いますが、今回の見学会を通じて、少しでも帯広大谷の魅力を感じてくれていれば嬉しいです!参加してくれた中学生の皆さん、ありがとうございました!
少しですが見学会の様子を撮影しましたのでご覧ください。

↑多くの中学生と保護者の方々が参加してくれました!真剣に耳を傾けて説明を聞いてくれました。

↑大谷祭、修学旅行、全校応援などの学校行事の紹介はもちろん、部活動で頑張る生徒たちの動画なども見てもらいました。全力で楽しむ高校生の姿を見て、少しでも本校の魅力が伝われば嬉しいです!

↑体育館内には文化系部活動の作品展示コーナーが設けられています。

↑作品に反対側には体育系部活動のユニフォームや横断幕・部旗が紹介されています。

↑体験の内容には校舎内自由見学の時間があります。高校生の実際の授業の雰囲気や先生方の様子など、しっかりと見ていただけたと思います!



↑見学会のあとには部活動体験入部の様子です。実際の高校生と一緒に部活動をすることで感じることがあったのではないでしょうか?
↑文化系部活動にも多くの中学生が体験に参加してくれました。中学では体験できなかった新しい部活動興味津々の様子でした!
球技大会を実施しました!
今年度の球技大会が実施されました。昨年度までは会場の関係もあり学年別での実施をしておりましたが、今年度はよつ葉アリーナ十勝をお借りして実施することにしました。
種目は、男子がバレーボール、女子はミニバレーです。3年生にとってはクラスで取り組む学校行事としては最後のイベントとなります。
本校には男子バレー部がないこともあり、経験者もほとんどいないため実力差が少なく、本当に盛り上がります!各クラス、体育の時間や休み時間で練習した成果を思う存分発揮していました。
↑女子はミニバレー。さすがに3年生が強かったですね!
↑男子はバレーボール。アリーナのメインコートで思い切り楽しんでいました!
↑ミニバレー優勝決定の瞬間です!
↑最後にはエキシビジョンマッチとして、女子バレー部対男子選抜の特別マッチが行われました。バレー部の本気のアタックとブロックに大歓声がおこっていました!
↑閉会式の最後に全校生徒で集合写真を撮りました!とても盛り上がった学校行事となりました!
学校見学会を実施しました(第1回・第2回)

2024年度の帯広大谷高校学校見学会・体験入部の1回目と2回目が終了しました。1回目は9月12日(木)、2回目は9月13日(金)に実施をしました。2日間で多くの中学生3年生が、学校説明や授業見学をはじめ部活動見学、体験入部などに参加してくれました!
新校舎に初めて入る中学生がほとんどだったと思います。実際に見れたことで、高校生活3年間を帯広大谷で過ごすイメージができたのではないでしょうか。これから色々な学校を見学して進路を決めていくことになると思いますが、今回の見学会を通じて、少しでも帯広大谷の魅力を感じてくれていれば嬉しいです!参加してくれた中学生の皆さん、ありがとうございました!
少しですが見学会の様子を撮影しましたのでご覧ください。

↑多くの中学生が参加してくれました!真剣に耳を傾けて説明を聞いてくれました。

↑大谷祭、修学旅行、全校応援などの学校行事の紹介はもちろん、部活動で頑張る生徒たちの動画なども見てもらいました。全力で楽しむ高校生の姿を見て、少しでも本校の魅力が伝われば嬉しいです!

↑体育館内には文化系部活動の作品展示コーナーが設けられています。

↑作品に反対側には体育系部活動のユニフォームや横断幕・部旗が紹介されています。

↑体験の内容には校舎内自由見学の時間があります。高校生の実際の授業の雰囲気や先生方の様子など、しっかりと見ていただけたと思います!

↑1階南側に位置する図書スペース。まるで本物の図書館のような雰囲気に中学生たちも興味深々でした!

↑生徒玄関前のスペースには各部活動の紹介コーナーを設けました。集合写真や新聞記事などがびっしりと貼られています!

↑見学会のあとには部活動体験入部が可能となっております。見学だけでは感じることのできない、実際の高校生の部活動を肌で感じ、イメージを膨らませていました!天気にも恵まれて良かったです!

↑文化系部活動も体験が可能です。少しでも興味のある活動にぜひ参加してみてください!
3回目の実施は、10月16日(水)。4回目の実施は、10月22日(火)となっております!皆さんの参加を楽しみにまっております!
人工芝グラウンドが完成しました!
本校では長年にわたり、強風による近隣への土ぼこり問題や、男女サッカー部や体育の授業が思う存分に活動できないという課題がありましたが、帯広大谷学園帯広大谷高等学校創立100周年記念事業としてグラウンドの人工芝化が決定し、今年度の夏ついに完成いたしました!
男女サッカー部の活動として使用するのはもちろん、体育の授業や学校行事でも使用します。さっそく体育の授業で男子がサッカーをしていました。新しくやわらかいグラウンドで本当に楽しそうにゲームを楽しんでいました!
ピッチに使用されている人工芝は「アストロフィールDD」という種類で、なんと北海道初上陸だということです。芝が抜けづらく、耐久性も高い。グリップ性がいいので、滑りにくいという特徴があります。けがを負う危険性も少ないため、生徒たちはグラウンド上で思い切って運動を楽しめます。
大谷塾10周年記念式典を実施しました!

8月11日(日)に、大谷塾10周年記念式典を実施しました。
大谷塾を開始して10年が経過しました。最初は2015年度に受験勉強の場として。その後、2020年には、「大谷塾ゼミ活動」を開始し、様々な企業様との関りも増えてきました。そして、2023年度より「大谷塾掃除道」を開始し、校内・校外清掃、ゴミ拾いなどを行っています。このような取り組みを続け、今年で10周年。歴代の大谷塾生が式典に参加してくれました。
式典では、前半に各年代1名が代表して「現在の活躍、悩み、今後の展望等」というテーマに沿ってプレゼンテーションを作成してもらい、発表しました。大学生や社会人の視点から、これまでの活躍、今後の目標や悩みも聞くことができました。
後半では、4グループに分かれて、「各世代(高校・大学・社会人など)で、何を大事にして生きていくべきか」というテーマで自由に座談会を行いました。グループ内のメンバーのほとんどが初対面でしたが、すぐに打ち解けて終了時間まで話をし続けていました。
受験生だけではなく、大学生、社会人含め、参加者全員にとって学びのある時間となりました。参加してくれた卒業生の皆様、本当にありがとうございました!


夏季休業に入りました
校内進学相談会・就職ガイダンスを実施しました!

本校の生徒(1・2年生の文理コース)を対象に、校内進学相談会と就職ガイダンスを実施しました。体育館内に大学、短大、専門学校など多くのブースが並びました。生徒それぞれが興味のある学校のブースを中心に足を運んでいました。
部活動や課外活動で忙しく、校外で実施される進路ガイダンスになかなか参加できなかった生徒が多くいます。学校の説明を受けたり、気になっている事を質問したり、それぞれが積極的に進路活動に取り組んでいました。
就職希望の生徒に対しては別教室でガイダンスが行われました。社会人になるための心構えや準備など、生徒にわかりやすく説明していただきました。3年生は進路活動が本格化し、次々に進路を確定しています。2年生も早い時期から進路活動に取り組んでいきましょう!
普通コースを対象にしたガイダンスは11月に企画をしております。
「参加校一覧」
北見工業大学
北海道教育大学札幌校
北海道大学
室蘭工業大学
弘前大学
釧路公立大学
名寄市立大学
旭川市立大学
公立千歳科学技術大学
都留文科大学
専修大学
明治大学
神奈川大学
東京農業大学
東海大学
國學院大學
駒澤大学
海上保安大学校
防衛大学校
防衛医科大学校医学科看護科
日本大学
関東学院大学
仙台大学
千葉科学大学
千葉工業大学
大谷大学
東京工科大学
武蔵大学
河合塾
駿台予備校
代々木ゼミナール
クラズユニック
女子栄養大学
桜美林大学
京都産業大学
ベネッセコーポレーション
日本福祉大学
学校見学会・部活動体験入部の申込みがはじまりました!

2024年度の学校見学会が実施されます。本日より申込みが開始されました!学校の様子や雰囲気を直接感じられる良い機会です!中学生の皆さんの参加を楽しみにしております!
<お申込みはこちらからお願いします!>
2024年度 体育祭が行われました!

7月 8日(月)、文化祭に引き続き体育祭が実施されました。今年度の体育祭は、本校のグラウンドが人工芝の工事をしている関係で、「帯広の森陸上競技場」を借りて実施しました。運営する生徒会はもちろん、全校生徒も初めての場所で大変なこともありましたが、大きな事故なく大盛り上がりで終えることができました!
種目は「大縄跳び」「綱引き」「玉入れ」「選手リレー」「ダイスハリケーン」の5種目。各クラスが学年関係なく、練習の成果をぶつけ合いました!どのクラスも本気で楽しみながら各競技に出場していました。良い写真が撮影できたので、いつくかを紹介します!


↑「綱引き」と「大縄跳び」は毎年行われる伝統の種目。とても良い表情をしていますね!全力で楽しんでいました!

↑今回が初めてとなる「ダイスハリケーン」。ただのハリケーンではなく、走る度にサイコロを投げて出た数だけ回らなくてはいけないという運要素の強い内容。どのクラスも諦めず最後まで楽しんでいました!

↑「玉入れ」は久しぶりの実施となります。公式のルールを参考に、競技性を高めました。50個の玉を全て入れて、最後に少し大きなアンカーボールという玉を入れるという内容です。4mの高さに設定したのでなかなか入りません!全部入れたクラスは全員で飛び跳ねて喜んでいました!


↑クラスの代表4名がそれぞれ100mを走り、バトンをつなぐ選手リレー。本物の陸上競技場でリレーができるということで、とても緊張感のあるメインの種目となりました!

↑スタンドから応援する3年生の様子です。これが終われば進路活動が本格化していきます。今日という日を全力で楽しむ姿に感動をもらいました!


↑閉会式では、体育祭の優勝にくわえ、文化祭と合わせた点数の「綜合優勝」の発表もありました!今回の優勝は3年2組。発表のときには全員で大喜びしていました!おめでとう!


↑午前の部の最後には「部活動対抗リレー」を行いました。点数も関係ない余興種目でしたが、各部活の応援合戦があったりとクラス対抗とは違う面白さがありました!文化部も全力で参加してくれました!
2024年度 大谷祭が行われました!

2024年度の大谷祭が行われました。まずは文化祭の2日間の様子をお届けします。
本校の学校祭は「大谷祭」と呼ばれています。新型コロナの影響をうけ、毎年内容を変えながら行ってきましたが、今年度からは、本来の内容にほぼ戻すことができました。昨年度実施した「仮装ダンス」と「学級旗」に加え、数年ぶりに「クラス展示」を復活することができました。
他にも縁日や有志発表をはじめ、文化部の発表や展示など、新校舎をフル活用した内容盛りだくさんのとても楽しい2日間となりました!何より素晴らしかったのが「校舎内が涼しい」ということです!真夏日にもかかわらず涼しい体育館で全校生徒が楽しむことができました!全力で楽しんでいる生徒の表情をたくさん撮影することができたので紹介します!少しでも雰囲気が伝わればと思います。
<文化祭の写真>

↑仮装ダンスの様子です。体育の時間や準備期間を使ってたくさん準備をしてきました。その成果を思う存分発揮してくれました。どのクラスも個性があり、とても感動的でした!

↑クラスのテーマを学級旗として表現します。優秀作品をいくつか紹介します。どの作品も素晴らしい完成度でした!体育祭では、応援旗としても使われます。

↑数年ぶりに復活した「クラス展示」今回のテーマは「貼り絵」です。紙だけでなく様々な素材を使い、長い時間をかけて細かい作業を一生懸命おこなっていました。

↑有志発表の様子です。希望者が体育館のステージの上で、歌やダンスはもちろん、お笑いや演技を披露してくれました。見ていた生徒達も大盛り上がりでした!


↑縁日の様子です。今回は2・3年生が飲食系、1年生はそれ以外の催し物でした。外でクラスごとにテントを立てて、大谷らしい、とても賑やかなお祭りとなりました!





↑文化部の発表の様子です。普段はなかなか見ることのできない、文化部の発表に生徒たちはもちろんですが、教員も楽しませてもらいました!
菩提樹ゼミが終了しました!

企業21社の方々にご協力いただき、2学年では課題解決型の進路探究活動(菩提樹ゼミ)を実施しました。
生徒はグループに分けれ、企業の講師から課題をもらい、それを解決するための方法を考え、プレゼンテーションを作り、最後には、企業の講師の方の前でプレゼン発表をしました。この取り組みにより、課題への取り組み方、プレゼンテーションスキル、社会人としての振る舞い方などを学ぶことができました。


日程:4月16日(火)講師との顔合わせ・課題提示。
4月30日(火)・5月14日(火)・6月4日(火)プレゼン作成授業
6月18日(火)講師へプレゼン発表・講評
課題例:「ボールペンを1万円で売るにはどうしたらよいか」
「街の書店はなぜ必要か。」等

協力企業:アグリシステム株式会社様・(株)イーク様・池田建設工業株式会社様・帯広信用金庫様・釧路トヨタ株式会社様・コットンファミリー様・斉藤井出建設株式会社様・(株)ザ本屋さん様・株式会社ダイイチ様・(株)タカケン様・(有)タナベ様・(有)谷工務店様・株式会社つながり様・十勝三菱自動車販売株式会社様・日本銀行様・株式会社Bグローブ様・尾藤農産様・株式会社満寿屋商店様・山田機械工業株式会社様・UDトラックス道東株式会社様(50音順)
21企業の皆様、ご協力本当にありがとうございました。
進路活動報告(インターンシップ)
「十勝で働く企業BOX」が設置されました!
活動報告(インターアクト地区大会)
HBCの「北海道!中高生ニュース」で本校が紹介されました!
勉強マラソンがスタートしました!
新入生歓迎会を行いました!

本日は新入生歓迎会の様子を報告させていただきます。1年生はまだまだ緊張している様子でしたが、先輩たちが企画した楽しい部活パフォーマンスや部活動紹介の動画上映などが行われ、先輩達の温かい歓迎に緊張しながらも楽しんでいる様子でした。
1年生の皆さん、大谷高校にはたくさんの部活動があります!たくさんありすぎて迷ってしまうかもしれませんが、まずは自分が興味のある部活動にどんどん足を運んでみてください!
<部活動の紹介ページはこちら >




2024年度 始業式・入学式を実施しました

4月8日(月)13:30より、入学式が行われ192名が本校に入学しました。
まずは、新入生ならびに保護者の皆さま、ご入学おめでとうございます。進学先として本校を選択していただきありがとうございます。新入生の皆さんが、少しでも早く高校生活に慣れ、新たな仲間たちと楽しく過ごしてくれることを願っております。教職員一同、全力でサポートさせていただきます!





在校生は、午前中に始業式を行いました。1つ学年が上がり、2年生はクラス編成がありました。新校舎での新しい環境にまだ慣れない様子でしたが、後輩達の良き見本となるよう意識を高く頑張ってください。3年生は最終学年です。高体連も近く、進路活動も本格化していきます。悔いの残らぬよう1日1日を大切に、何事も真剣に全力で取り組んで行きましょう!

2023年度 修了式が行われました

3月25日(月)今年度最後の登校日となりました。新校舎への引っ越し作業も順調に進んでおり、新しい体育館での修了式も可能でしたが、ご本尊の移動ができておらず、今年度の修了式は現校舎の第1体育館で行うことになりました。
連日の引っ越し作業で少し疲れている様子でしたが、生徒はもちろん、教員らも力を合わせなんとか無事に大半の物品の移動を終わらせることができました。
来年度は4月8日(月)、始業式と新1年生の入学式からスタートとなります。1つ上の学年になる覚悟を決めて、新たな気持ちで春休みを過ごしましょう。

↑今年度で離任される先生方の挨拶がありました。新天地で再出発される先生、時間講師としてまだ力を貸していただける先生、それぞれですが本当にお世話になりました。

↑この体育館はまもなく取り壊される予定です。本当に長い間、体育の授業はもちろん、学校行事や部活動など生徒たちとともに同じ空間を共有してきました。何か寂しさを感じますが、感謝の気持ちを込めて全員で合掌しました。
新校舎移転作業が進んでいます
在校生が初めて新校舎に入りました(新校舎内覧会)
修学旅行経過報告(2班5・6日目)
修学旅行経過報告(2班4日目)
修学旅行経過報告(1班6日目)
修学旅行経過報告(2班3日目)
修学旅行経過報告(1班5日目)
宿泊学習報告(2班2日目)
修学旅行経過報告(1班4日目)
修学旅行経過報告(2班2日目)
直木賞を受賞した河﨑秋子さんが来校してくれました!
修学旅行経過報告(1班3日目)
修学旅行経過報告(2班1日目)
宿泊学習報告(2班1日目)
修学旅行経過報告(1班2日目)
宿泊学習報告(1班2日目)

1班の宿泊学習、2日目の報告です。今日は朝からスキーの講習、昼食後からバスの出発までは自主研修となります!とことんスキーを楽しんだり、バナナボートや雪遊びではしゃいだり、冬なのにミナミナビーチで泳いだり。それぞれが最後まで全力で楽しんでいました。楽しい時間はあっという間に終わってしまいますね。しかし、大きな怪我や事故なく終えられたことが何よりです。明日から2班の宿泊学習が始まります!また報告させていただきます!


↑朝食はバイキング形式で食べ放題!朝からもりもり食べていました!午前講習のあとの昼食はカレーライスでした。どれも本当においしくいただきました。

↑スキーだけではなく希望者はスノーボードをすることができます!厳しい斜面を颯爽と滑り降りる姿がかっこよかったです!
↑みんな1日目より確実に上達していました!インストラクターのみなさん、ありがとうございました!


↑午後の自主研修では、バナナボートやラフティングなどのアクティブスポーツを楽しむ生徒が多くいました。混雑している時間帯もありましたが、大自然の雪原の中で最後まで楽しむ生徒たち。

↑雪でなく、プールで楽しむ生徒も。トマムといえばミナミナビーチ!気持ちよさそうにぷかぷか泳いでいます。
修学旅行経過報告(1班1日目)
宿泊学習報告(1班1日目)

2学年は修学旅行に行っていますが、1学年はトマムで宿泊学習を実施しています!内容としては、星野リゾートで1泊してスキー学習を中心としたものとなります。到着後、3時間程度のスキー講習会に参加し、夕方からは夕食を含めた自主研修でした。クラス替えを控え、今のクラスで行う最後の学年行事です。嬉しいことに、カメラを向けると本当にいい表情をしてくれます。1泊しかない短い時間を全力で楽しみましょう!




↑クラス別の集合写真です。本当に雲1つない快晴で、風もなく最高のコンディションでした!



↑講習中の様子です。カメラを向けるとみんないい顔をしてくれます。最後まで楽しもう!

↑夕食は各班で好きなレストランを選び、お腹いっぱいになるまでおいしいご飯を堪能していました!

↑自主研修は夜も可能だったので、リゾート内にあるアイスヴィレッジで楽しむ生徒もいました。氷の世界、非日常的な空間で素敵な時間を過ごしていました。
新校舎移転作業が始まりました!
第75回卒業証書授与式を行いました

3月1日(金)10時より、2023年度第75回卒業証書授与式が挙行され、258名が卒業を迎えました。新校舎が完成し、来年度からは本格的に新校舎での行事がはじまります。この第一体育館で行われる最後の卒業証書授与式はコロナ禍前の本来の式次第で実施することができました。
卒業証書は校長先生から1人ひとりに手渡され、退場時には、生徒が保護者に向かい「感謝」を伝えられる時間がありました。真っ直ぐに保護者の目を見て感謝の気持ちを伝える卒業生たち。立派に成長し、胸を張って巣立っていきました。
保護者の皆様、まずは卒業おめでとうござ います。各ご家庭2名までの参加制限、駐車場の利用制限など、当日にいたるまで多くのご協力をいただき、本当にありがとうございまいした。

↑入場時の様子です。多くの人に祝福され、一歩一歩進んでいます。

↑校長から258名1人ひとりに証書が手渡されました。

↑後輩たちは当日には参加ができません。在校生を代表して先輩達への感謝の気持ちを現生徒会長が丁寧に述べていました。

↑卒業生代表の答辞は旧生徒会長である西澤仁義くんでした。はきはきと、真っ直ぐな言葉で、全ての人に感謝の気持ちを述べてくれました。

↑声を出して歌うことを許されましたが、なかなかできませんでしたね。しかし、最後の校歌は本当に大きな声で歌ってくれました。

↑退場時には、一度自分の保護者の前で立ち止まり「感謝」を伝えるシーンがありました。普段は恥ずかしくて言えない気持ちをしっかり言葉に表していました。

↑入場前の待機場所で全体写真を撮影しました。素敵な笑顔が垣間見えました。同期の絆を大切に。

↑最後のHRの様子。担任はもちろん、涙を我慢せず言葉を交わす卒業生たち。この特別な1日を迎えられたことに感謝しましょう。卒業おめでとうございます。
図書館閉鎖についてのお知らせ
2024(令和6)年度一般入学選抜試験が実施されました
小学校でのインターンシップが終了しました!

今年度は様々な学校でのインターンシップなどを実施させていただきました。
今年3月に閉校となる幕別町立古舞小学校など小学校5校、中学校5校、幼稚園・保育所2校でのインターンシップに加え、音更町立下士幌小学校など小学校3校での夏休みや冬休みの学習サポートなどにも参加させていただきました。6月からの半年の間にのべ91名の生徒が積極的に参加。将来の目標に向けて、様々な体験をさせていただきました。受け入れていただいた各校に感謝いたします。ありがとうございました。

インターンシップ実施校
帯広市:広陽小学校・東小学校・明和小学校・帯広第八中学校・緑園中学校
幕別町:古舞小学校・札内東中学校・糠内中学校
芽室町:上美生中学校
音更町:下士幌小学校
幼保:やまびこ保育所・音更大谷幼稚園
学習サポート等のボランティア参加校
帯広市:広陽小学校・明和小学校
音更町:下士幌小学校


卒業生の河﨑秋子さんが直木賞を受賞しました!
1997年度卒に本校を卒業(文理コース3期生)した河﨑秋子さんが「ともぐい」で第170回直木賞(2023年下半期)を受賞しました!第167回(2022年上半期)「絞め殺しの樹」に続けての2回目の候補選出で受賞となりました。
明治後期の北海道の道東の山で、獣そのものの嗅覚で獲物と向き合う猟師熊爪が主人公。冬眠をしない穴持たずの熊、盲目の少女、そしてロシアとの戦争に向かう時代変化の全てが熊爪の運命を狂わせてゆくストーリーとなっております。
河﨑さんは1979年根室管内別海町生まれ。本校卒業後は北海学園大学へ進学。ニュージーランドで1年間羊の飼育を学び、帰国後、酪農を営む実家で羊飼いをしながら小説執筆に取り組んでいました。
なお、上記2作品を含む、川﨑さんの全9作品を1月22日(月)の放課後から貸し出します。ぜひご利用ください!

2024(令和6)年度推薦入学選抜試験が実施されました
大学入学共通テストが終了しました!

1月13日(土)、14日(日)と大学入学共通テストが帯広畜産大学を会場に行われました。本校からは、約70人の3学年の生徒が受験しました。
受験生たちは少し緊張している様子でしたが、現地での応援ができるということで、玄関前に教員陣で応援にかけつけました!短い時間でしたが、少しでも力になれればと受験生1人ひとりに声をかけていました。

1年次から、大谷塾はもちろん、勉強マラソンをはじめ、大学や企業による講演会、体験学習など、様々な進路活動を通じて成長を続けてきた生徒たち。今までの努力の成果を発揮し、全力で受験に向かっていきました!
しかし、まだこれから私大の一般受験、国公立の2次試験と続きます。引き続き頑張っていきましょう!
帯広大谷高校同窓会のお知らせ
冬季休業に入りました
薬物乱用防止講演会
性教育講演会を実施しました
校内進学相談会・就職ガイダンスを実施しました!

本校の生徒(1・2年生)を対象に、校内進学相談会と就職ガイダンスを実施しました。2つの体育館を使って大学、短大、専門学校など多くのブースが並びました。生徒それぞれが興味のある学校のブースを中心に足を運んでいました。
部活動や課外活動で忙しく、校外で実施される進路ガイダンスになかなか参加できなかった生徒が多くいます。学校の説明を受けたり、気になっている事を質問したり、それぞれが積極的に進路活動に取り組んでいました。
視聴覚室では、就職希望の生徒に対してガイダンスが行われました。社会人になるための心構えや準備など、生徒にわかりやすく説明していただきました。3年生は進路活動が本格化し、次々に進路を確定しています。2年生も早い時期から進路活動に取り組んでいきましょう!




学校見学会を実施しました(第3回・第4回)
球技大会を実施しました!
創立100周年記念 慶讃法要・式典を実施しました

本校創立100周年記念式典が3日午前11時半から帯広市民文化ホールで開かれました。在校生や教職員、帯広大谷短大の学生や来賓ら1500人が出席し、節目を祝うとともに今後の学園の発展を願い、真宗宗歌斉唱や各関係者からは祝辞を述べていただきました。


小野校長は、式辞の中で「100周年の節目を迎えられたのも、先人の皆さまのおかげである。時代の変化に対応し社会に貢献できる人になってほしい。未来を恐れず、過去に執着せず、いろいろな経験をして今を一生懸命生きていってほしい」と述べられました。また、山田敏明創立100周年記念協賛会会長の挨拶をはじめ、木越渉真宗大谷派宗務総長、鈴木直道道知事、米沢則寿市長からもご祝辞をいただきました。

式典の後半には、伊藤篤前理事長ら功労者の方々へ感謝状の贈呈。大谷短大の桑原浩夢さん、本校の西澤仁義生徒会長の謝辞などがありました。

創立100周年記念事業記念講演(文化事業)を実施しました!
学校見学会を実施しました(第1回・第2回)

1回目は9月14日(木)、2回目は9月15日(金)に学校見学会ならびに体験入部を実施しました。2日間で約500名の中学生3年生が、学校説明や授業見学をはじめ部活動見学、体験入部などに参加してくれました。
これから色々な学校を見学して進路を決めていくことになると思いますが、今回の見学会を通じて、少しでも帯広大谷の魅力を感じてくれていれば嬉しいです!参加してくれた中学生の皆さん、ありがとうございました!
また、新校舎建設中のため駐車スペースが足りないという理由で、保護者の参加をご遠慮していただくことになり大変申し訳ありません。少しですが見学会の様子を撮影しましたのでご覧ください。

↑本当に多くの中学生が参加してくれました!みんな緊張している様子でしたが、真剣に耳を傾けて説明を聞いていまいした!

↑学校長挨拶。皆さん真剣に耳を傾けてきいてくれました。新校舎が完成しはじめての入学生となります!新しい大谷への入学、楽しみにしております!

↑大谷祭、修学旅行、部活動など紹介動画を作成して見てもらいました。全力で楽しむ高校生の姿を見て、少しでも本校の魅力が伝われば嬉しいです!



14日(木)はあいにくの雨。一部の部活動が体験ができず、活動の説明等だけとなってしまいました。楽しみにしていた中学生の皆さんには申し訳なかったですが、3回目は10月17日(火)、4回目は10月25日(水)に実施されます。体験入部のみの参加もできますので、再度申し込みしていただき次こそは体験してくれると嬉しいです!
自治医科大学の小論文コンテストに3名が入選!

「自治医科大学 高校生小論文・スピーチ動画コンテスト」で3年生の佐藤ちひろさん・2年生の佐久間日菜さん・泉川信康さん(写真左側から)の3名が佳作を受賞しました。本校からは4年連続、泉川さん自身も2年連続での入選となります。
高校生と一緒に身近な地域医療のこれからあるべき姿を考え、医療を通じて地域社会のリーダーを目指すことができる、次代を担う世代の育成することを目的に、同大学が実施しているコンテストです。「私のまちの地域医療」というテーマで、自分が住むまちの魅力、課題、理想などに関するものでした。
佐藤さんは十勝の「食」を活用した健康基盤作りの大切さ、佐久間さんは十勝圏そのものをチームと考えての医療の活性化、泉川さんはメンタルケアが浸透した地域社会の実現と、3人それぞれが様々な立場から積極的な提案を行いました。入選、本当におめでとうございます。
2022年度 体育祭が行われました!
2023年度 大谷祭が行われました!

2023年度の大谷祭が行われています。まずは文化祭の2日間が終了しました。
本校の学校祭は「大谷祭」と呼ばれています。毎年内容は変化しますが、今年度は「仮装ダンス」と「学級旗」を仕上げ、クラスの力を競い合いました。
他にも縁日や有志発表をはじめ、文化部の発表や展示など、内容盛りだくさんのとても楽しい2日間となりました!生徒達が楽しんでいる写真をたくさん撮影することができたので紹介します!少しでも雰囲気が伝わればと思います。
<文化祭の写真>

↑仮装ダンスの様子です。多くの時間を使って準備をしてきました。その成果を思う存分発揮してくれました。どのクラスも個性があり、とても感動的でした!

↑学級旗の各学年の最優秀賞作品です。どの作品も素晴らしい完成度でした!体育祭では、応援旗としても使われます。

↑有志発表の様子です。希望者が体育館のステージの上で、歌やダンスはもちろん、お笑いや演技を披露してくれました。観客の生徒達もいい顔で見ていますね。


↑縁日の様子です。久しぶりに「食べ物」のジャンルが解禁されました。3年生は飲食系、1・2年生は出し物、アトラクション系。大谷祭らしい、賑やかなお祭りとなりました!


↑文化祭のラストは花火でしめくくりました!今年は創立100周年ということもあり、昨年より規模が大きい内容でした!雨が心配でしたが、なんとかもってくれました!





↑文化部の発表の様子です。普段はなかなか見ることのできない、文化部の発表に生徒たちはもちろんですが、教員も楽しませてもらいました!
全校応援練習を実施しました!
命の尊さを学ぶ授業を行いました
新入生歓迎会を行いました!
本日は新入生歓迎会の様子を報告させていただきます。1年生はまだまだ緊張している様子でしたが、先輩たちが企画した楽しい部活パフォーマンスや部活動紹介の動画上映などが行われ、先輩達の暖かい歓迎に緊張しながらも楽しんでいる様子でした。
1年生の皆さん、大谷高校にはたくさんの部活動があります!たくさんありすぎて迷ってしまうかもしれませんが、まずは自分が興味のある部活動にどんどん足を運んでみてください!
<部活動の紹介ページはこちら>
新入生歓迎会を行いました!
2023年度 始業式・入学式を実施しました
4月7日(金)13:30より、入学式が行われ268名が本校に入学しました。
まずは、新入生ならびに保護者の皆さま、ご入学おめでとうございます。進学先として本校を選択していただきありがとうございます。新入生の皆さんが、少しでも早く高校生活に慣れ、新たな仲間たちと楽しく過ごしてくれることを願っております。
在校生は、午前中に始業式を行いました。1つ学年が上がり、2年生はクラス替えがありました。新しいクラスにまだ慣れない様子でしたが、後輩達の良き見本となるよう意識を高く頑張ってください。3年生は最終学年です。高体連も近く、進路活動も本格化していきます。悔いの残らぬよう1日1日を大切に、何事も真剣に全力で取り組んで行きましょう!
2023年度入学式について(保護者の皆様へ)
2022年度 修了式が行われました
中学生向けのパンフレット制作がはじまりました!
大谷塾活動報告(座談会・解散式)
進路活動報告(テーピング講座)
修学旅行経過報告(4日目)
修学旅行経過報告(3日目)
修学旅行経過報告(2日目)
修学旅行経過報告(1日目)
第74回卒業証書授与式を行いました
3月1日(火)10時より、2022年度第74回卒業証書授与式が挙行され、286名が卒業を迎えました。式次第は完全にコロナ禍前に戻ってはいませんが、ほぼ通常に近い形で実施することができました。卒業証書授与では、数年ぶりに1人ひとりが校長先生から手渡されました。退場時には、生徒が保護者に向かい「感謝」を伝えられる時間もつくれました。3年間、本当に我慢ばかりの学年でしたが、立派に成長し、胸を張って巣立っていきました。
保護者の皆様、まずは卒業おめでとうござ います。各ご家庭2名までの参加制限、駐車場の利用制限など、当日にいたるまで多くのご協力をいただき、本当にありがとうございまいした。
また、オンラインで配信した動画(YouTube限定配信)につきましては、学校配信メールのURLから引き続き視聴することが可能となっております。視聴可能期間は3月15日(水)までといたします。お時間のあるときにぜひご覧ください。
↑入場時の様子です。マスクの着脱は本人と家庭の意思に任せる形で生徒へ伝えましたが、ほとんどの生徒がいつも通り、マスクを着用しての入場を選択しました。最後までマスクをつけた学校生活となりましたが、マスク越しでも緊張が伝わってきます。
↑数年ぶりに校長から286名1人ひとりに証書が手渡されました。
↑在校生からの送辞については、前日に実施されました。在校生の参加できない卒業式が続いておりますが、先輩達への感謝の気持ちを生徒会長が在校生代表として丁寧に述べていました。
↑卒業生代表の答辞。当日まで何度も書き直し、練習も繰り返していました。途中で感極まり涙を流すシーンもあり、気持ちのこもった素晴らしい答辞でした。
↑保護者の参加を各家庭2名までと制限したこともあり、式の様子はオンラインでも配信しました。参加できなかった家族の方々や後輩たちも見てくれたと思います。
↑退場時には、一度自分の保護者の前で立ち止まり「感謝」を伝えるシーンがありました。普段は恥ずかしくて言えない気持ちをしっかり言葉に表していました。
↑入場前の待機場所で全体写真を撮影しました。ここではマスクを外す生徒もおり、素敵な笑顔が垣間見えました。同期の絆を大切に。
↑こちらも前日の様子ですが、卒業までの3年間の写真や動画をまとめた記念動画を卒業生へサプライズ上映しました。笑いあり感動ありの20分。喜んでもらえて良かったです。
1学年宿泊学習報告(2班)
1学年宿泊学習報告(1班)
進路活動報告(職業別ガイダンス)
進路活動報告(インターンシップ)
2023(令和5)年度一般入学選抜試験が実施されました
校内進学相談会・就職ガイダンスを実施しました!
本校の生徒(2年生)を対象に、校内進学相談会と就職ガイダンスを実施しました。今年度も、2つの体育館を使いスペースを確保し、密を避けつつ実施する形をとりました。
大学、短大、専門学校など多くのブースが並び、生徒それぞれが興味のある学校のブースを中心に足を運んでいました。
昨年から校外のものも含め、大規模な進路ガイダンスには参加できなかった生徒が多かったこともあり、学校の説明を受けたり、気になっている事を質問したり、それぞれが積極的に進路活動に取り組んでいました。
視聴覚室では、就職希望の生徒に対してガイダンスが行われました。社会人になるための心構えや準備など、生徒にわかりやすく説明していただきました。3年生は進路活動が本格化し、次々に進路を確定しています。2年生も早い時期から進路活動に取り組んでいきましょう!
2023(令和5)年度推薦入学選抜試験が実施されました
普通救命講習を実施しました
大学入学共通テストが終了しました
1月14日(土)、15日(日)と大学入学共通テストが帯広畜産大学を会場に行われました。本校からは、約70人の3学年の生徒が受験しました。
受験生たちは少し緊張している様子でしたが、2年間は許可されなかった現地での応援ができるということで、玄関前に教員陣で応援にかけつけました!短い時間でしたが、少しでも力になれればと受験生1人ひとりに声をかけていました。
1年次から、勉強マラソンをはじめ、大学関係者や企業による講演会、体験授業など、様々な進路活動を通じて努力を続けてきた生徒たち。今までの努力の成果を発揮し、全力で受験に向かっていきました! しかし、まだこれから私大の一般受験、国公立の2次試験と続きます。引き続き頑張っていきましょう!